や、やっと部屋の大幅変更が終わった…29日から始めて2日いっぱいまでかかりました…正月休みこれしかやってないよ(涙
さて、IKEAな本棚に引き続き、こちらはIKEAなラックです。IVARというシリーズですね。
ラダーフレームのサイドパネルと棚板のみのシンプルなものですが、それだけではなんなので、目隠しにホームセンターで買ったロールスクリーンを追加しました。以前からあった引き出しや頑丈なウッドのラックとかも組み込んでいます。
サイズは高さ226、奥行50、幅45+90x2です。前述の本棚とラックで配送費込み9万円くらいですから、真っ当な本棚二本分くらいのコストでできちゃいました、安いな。(人件費は考えたくありませんが)
裏にクロスバーをネジ留めするんですが、日本製のものと違って、取り付け穴がナイ。結果どうなるかというと…かなり斜めに歪んだまま固定されました(^^;
クロスバー一個ではぐらつきもあった為、荷物を降ろして全部ばらしたあげくクロスバーを3個に増量。留める位置もちゃんと巻尺で棚全体をたすき掛けに測定しながら水平垂直を取ってみたところ、今度はまともになりました。いや、まいった…。
こっちは本棚と違って最初から一杯になってしまいました…困ったな。どうしよう
整理をしていたら、各種のコード、ケーブル類が大きなケース3つ分もありました。しかも結構特殊なケーブルも含めて重複が沢山。(配線君なんていう死語を思い出したw)とりあえず詰め込んじゃいましたけど、なんかきれいに整理できる方法ありませんかねえ…。
[いいですね] ケーブルの保存ですが、状況さえ許すのであれば「∩」の形に吊るしておくのがいいですよ。巻き癖もつかないし選びやすいです。
ただ、SCSIやプリンタやDVIなんかの太いのは美味く曲がってくれないので難儀しますが。
投稿情報: akaten | 2007/01/07 00:13
本数が多すぎるのが難点ですが、なんかこう大きな櫛状のものがあればいいんでしょうかね。
服のハンガー関係のところにでもなんかあるかな?
投稿情報: Kariya | 2007/01/08 09:48
機材室の奥まったところに衣紋掛があって、「これ何に使うの?」と聞くと「ケーブル掛けるねん」って云われました。反対側のコネクタが見えないので、腰板を蹴破ってました(笑) そりゃもう異質でしたがねぇ。100本くらい掛けても大丈夫でしたよ。
某録音スタジオではマイクケーブルがコートハンガーにかかってましたし、ひょっとしてポピュラーなのかな?
投稿情報: akaten | 2007/01/08 22:40
みんな考える事は一緒かあ…。
投稿情報: Kariya | 2007/01/08 23:11