従量課金でパケ死への第一歩w
データ通信用カードとして、FOMA M2501 HIGH-SPEEDを買い増ししました(MNPに備えてドコモのポイントも使い切りました)。
自宅や会社では当然LAN環境なので、ダイヤルアップを使うのは仕事で外出している場合(結構出歩いてます)もしくは陸の孤島の某所に行っている時だけ。仕事で動く範囲はほとんど国道16号の内側のFOMAハイスピード(HSDPA)圏内、モバイルノートはPCカードスロット装備のLOOX P70TNですから、公称3.6Mbpsのこのカードを選ばない理由はありません。
仕事で出歩く際には以前に自分で買っていたbモバイル・アワーズを(余ってたので)消費していたんですが、だいたい月の使用時間がわかってきたのと、お客様に説明しながらWebの画面を見せたり、探し物、さらには外でメールチェックするのが正直128kでは遅くてつらく、残り使用可能時間が少なくなってきたところで上司に相談してみました。
通常のPHS契約をする程度の定額であれば経費で出してもよいと許可をいただきましたので、モバイラーズ・チェックの5,000円分を会社で負担してもらうことにして、アシが出た分は自己負担。(プライベートな使用もありますしね)
ドコモのいいところは無料通信分が余ったら2ヶ月繰り越しができること、モバイラーズ・チェックが使える事と、使用量の予測をしながらオンラインで契約プランを変更、リアルタイムで反映されるところですね。しかも2回までなら手数料が掛らないので、某所に行っている時のような使用量の多い時だけ上のコースでパケット単価を落とし、帰ってきたら普段のコースに復帰する(基本料金は日割り計算)なんてことができます。とりあえずデータプランLパケットプラスで5,827円/月、無料パケットが120万パケット(18,000円相当)というのにして様子をみます。
一番割安なのは2年契約すると8,347円/月 払えば44,100円分使えるというソフトバンクのコネクトカード契約なんですが、ソフトバンクのHSDPAエリアってどうなん?とか、先ほどのドコモの利点が全部無いという特殊事情でやめました。専用カードのC01siも12月上旬以降発売と言いながらすっかり忘れられてるしなー。
元々はM1000の 時にデータ契約をした回線なんですが、これでまじめに活用することになりそうです。そうそう、このカードはMacBookProでは使えなさそうなので、 どうしても必要ならM1000に入れてBluetooth or USB接続で384kbpsになってしまいますがとりあえず使えます。
しかし、A5ノートのLOOX P70に挿すと、このカードはでかい…。
最近のコメント