X1000を買ったので、DLNAの勉強中。
PCにある写真の閲覧がメイン、うまくやってMP3にしたCDの山をTV画面で選びつつ再生といったところでしょうか。映像系も最近はデジタルのデータを扱えるようになっているそうですが、CATV経由の視聴/録画なので、ホームサーバーに保存と言うのはやらなさそうです。
PC+DiXiM2(ソフトウェア)か、BUFFALOのホームサーバ機能搭載NAS“LinkStation Living”辺りが使いやすそうなのかなとは思うんですけど…VGA端子付いてるし、両親ともPCの操作は慣れてるんだからMac miniの中古でも買った方がいいんでしょうか…。もしくは、ワイヤレスのポインタ付きキーボードつけて親父のPCを直結とか(MCEに入れ替えるか?)。
あれ?本題からずれた。やっぱり、他の部屋のPCで撮った番組をTVで見るとかがDLNAらしい使い方なのかな。
[いいですね] [これはすごい] 手っ取り早く性能を見る為に、USBのカードリーダーを接続、D200の撮影データが残っていたCFを差してみました。非常に高精細に表示されます。1920x1080あるもんなぁ。
これだけきれいなら、撮ってきた写真をTVで見るというのはアリですね。ただ、USBやDLNAだとスライドショーはあってもランダム表示は出来ませんでした。ちょっと残念。
(え?ランダム表示でスクリンセーバーさせても電気代の無駄?)
明日はMac繋いでみよう。がんばれFront Row
なんかあったよなーとボーっと考えていたら、思い出しました。そう、AppleがiTVを発表してましたね。これもありかも。
投稿情報: Kariya | 2006/12/02 23:58